2011年09月28日
あーあ、始まっちゃった。
と、つぶやきたくなる休み明け
3連休に2日の有休をくっつけて、いい感じの5連休だったのですが、さっそく「イラッ」とする出来事が。
昼間、同僚さんに愚痴を聞いてもらったし、夜にこういう文句を書くと超悲惨なことになるので内容は書きませんけども
仕事って、理不尽な問題にどう立ち向かえばいいのでしょうか
そもそも立ち向かっていいのかしら
下っ端はおとなしく上司の言うことは聞くのみ
正論ってどこまで我を通していいものなのかしら
経験豊富な大人の方、血気盛んなこの若輩者に教えてください
もう我慢ならんのです
噴火しそうなのです
メルトダウンしそうですッ
(メンタルダウンじゃないですよ)

3連休に2日の有休をくっつけて、いい感じの5連休だったのですが、さっそく「イラッ」とする出来事が。
昼間、同僚さんに愚痴を聞いてもらったし、夜にこういう文句を書くと超悲惨なことになるので内容は書きませんけども

仕事って、理不尽な問題にどう立ち向かえばいいのでしょうか

そもそも立ち向かっていいのかしら

下っ端はおとなしく上司の言うことは聞くのみ

正論ってどこまで我を通していいものなのかしら

経験豊富な大人の方、血気盛んなこの若輩者に教えてください

もう我慢ならんのです


メルトダウンしそうですッ

(メンタルダウンじゃないですよ)
正論は、こうやったほうがいいんぢゃないの?と、思ったやり方?
で、上司は当然前者が当たり前だと思っている。
立ち向かうには、正論の利点を明確に理論武装し、(理不尽の欠点のことはなるべく控えて)
「理不尽なやり方」も良いとは思いますが~・・・「正論のやり方」だと、こうこうこういう点で良くなると思ったんですけど、どう思いますか~?と、投げかけてみるのが良かろう。
改善を提案する。というスタンスで臨みなされ。
大人のアドバイスありがとうございます^^
理不尽な問題は「何故か担当でないのに押し付けられた仕事(押し付けた方はわかっていなかった)」
正論は「押し付けた本人がむしろ担当でやるべき仕事(手を借りずに一人で十分できる量)」
簡単に説明しちゃうと、雑務は下っ端がやるのが当然なのでOKですが、雑務でない総務担当の仕事まで勝手に押し付けられたことにカチンときたんです。(私は審査部門の担当です)
記事にも書きましたが、お局様はこの辺わかってくれていました。
今回は自分の担当の仕事が本当に忙しかったので、うまく(?)かわしましたが、今後もこういう事態はありそうな予感。
全力で抗議して噛み付きたいけど、お局様とまろさんの言う通り、じっくり完璧に理論武装して対抗したいと(あくまで噛み付かないように我慢しながら)思います。
そ~ね、担当違いの仕事を押し付けられたら・・・
本当に忙しくても、そうでなくても、
今、この仕事をやっていて、●●までに仕上げなければいけないので
お手伝いして差し上げたいところですが、今はムリです。などとかわすのが
差し障りの無いところかね。
思い起こせば、自分も若かりし頃に、冷静にこのように対処できていれば
今までの人生、もう少し悩まなくて済んだかもしれないな・・・
ヒトに偉そうに言った割りには、実は自分ではできてなかったのだよ。
その、お局様とやら、愚痴を聞いてもらったお相手かな?経験も豊富であろう。
ナカナカ良い相談相手ではないか。うまく味方にすると良い。
しかもそのお局様、本当に出来たお方で、異動前に総務の担当の人に、「これは総務の仕事で、営業部は各チームで雑務を担当している事務職にお願いして良いけど、業務はあなたがやりなさいよ」と言ってくださっていたそうです。
なのに!私に依頼がいっていたのをメールで見てガッカリ・・・なんなのあの子はわかっていなかったの??と呆れたとのこと。
今回の件で、会社って難しいわ~と入社4年目にして初めて実感したのでした。。