2011年05月15日
獲ったどー
と。
本来はここで叫びたかった今日の試合結果
結論から申し上げますと、S市女子ダブルスは準優勝に終わりました
うーん
くやちィーッ
昨年はベスト8に終わった試合でしたので、飛躍的な成長ではあったのですが、準決勝で第1シードをタイブレークの末破ったので実に惜しい


では、今日の試合をさっそく振り返ってみましょう
まずは初戦(準々決勝)
ペアのA立さんも、どんなプレーをするのか知らない相手。
まあ知ったところとやるよりも、面白味はあるのでそんなのお構いなし
お見受けするところ、典型的な「女子連」ペア

要は男性と練習することがなく、女子ダブルスしか専門でやらない感じのペアってことです
予想通りネットに付いてくるも、単純なこちらのストロークを良く弾くこと
これは使える
出だしこそA立さんのサーブを落としてしまい、0-1スタートでしたが、1-1、2-1、2-2、3-2、4-2と中盤まではストローク&ボレーの基本形式でポイントを重ね、良い感じにリード
このまま行けるかと思いきや、さすがに向こうも慣れてきて
こちらもちょっと手こずり、4-3、4-4と追いつかれてしまいました
この時、「でも大丈夫
まだまだ中盤よ
」なーんて思いながら試合していたのですが、ああ勘違い
なんとか軌道修正し、5-4、6-4と盛り返し「さあ後半いくぞ
」と気合い入れてチェンジコートしようと思っていたら、全員ネット中央に集合
あれ
という顔をしてペアさんを見ると、「6ゲームだよ
」と。
ああ
そっか。6ゲームマッチってさっき試合前に相手さんと確認してましたよね
思い出しました
(どんだけ忘れるの早いのよ自分
)
気分は8ゲームモードだったので、長期戦で構えて試合プランを練ってしまっていました
危ない危ない
さ
気を引き締めて準決勝
相手は第1シードで超ベテラン。じつはこの相手とは今年のI市ダブルスで、後輩ちゃんと組んだ試合で対戦し、5-7で敗北していました
今回は自分のペアは違えど、リベンジマッチ
私のサーブからスタート
先週のとんでもないコンディションとは違い、今日はサービスの調子は上々
(重要な局面では、インチキアンダーサーブも使用
)
丁寧な出だしで、1-0
前半から鍔迫り合いの試合展開で、1-1、1-2、2-2、2-3、3-3。ちょっとヒートアップして途中の記憶が曖昧ですが、4-5から追いついて5-5へ
またも5-6と先行されましたが、踏ん張り6-6に追いつきタイブレークに持ち込みました
このタイブレークが過去最高の出だし
作戦が好調で、相手のミスも誘発して4-0と大きくリード
このリードを維持して、相手に追いつかれることなく、4-1、4-2、5-2、5-3、5-4、6-4、7-4でフィニッシュ
よしゃーっ
リベンジ達成じゃーッ;">
さあ

ここまで来たら、あとは優勝あるのみッ
決勝戦

相手サーブのスタート(今大会初の相手さんの自主選択
)
ここはキープされ、0-1。
取って取られてを繰り返し、1-1、2-1、2-2、3-2、3-3とここまで丁寧にリターンと配球を繰り返しポイントを取っていました
3-3の相手サーブ
A立さんには、「ショートクロスにスライスリターンして前に出ます」と伝えていた私。
しかし、私の中ではもう一つ「サーブが弾んだ場合の相手前衛へのアタック」という選択肢もありました
そして運命の相手サーブ
弾んだッ
えーいストレートアタックじゃーッ
アウト
この1本が、後の展開を考えるとまずかった気がものすごくします
アドサイドのリターン、A立さんもふかす。私のリターンでポイント取り返すも、再びA立さんがリターンミス
私のリターンでもポイント取れず、結局このゲームは落とし
3-4
ここから相手に押される形となり、負のスパイラル突入(笑)
ストローク押し込まれる(こちら風下)→こちらのロブ短くなる→ネットプレーで打ちこまれる というパターンで最後まで行ってしまい、結果は3-6で敗退
うーん
準決勝の進め方が良かっただけに、惜しまれる決勝戦の内容
ま、終わってしまったことは仕方ありません
優勝のチャンスを逃したことは大きいですが、これを反省の材料として大いに活かし、今後の成長につなげたいと誓ったのでした
(完)
本来はここで叫びたかった今日の試合結果

結論から申し上げますと、S市女子ダブルスは準優勝に終わりました

うーん

昨年はベスト8に終わった試合でしたので、飛躍的な成長ではあったのですが、準決勝で第1シードをタイブレークの末破ったので実に惜しい



では、今日の試合をさっそく振り返ってみましょう

まずは初戦(準々決勝)

ペアのA立さんも、どんなプレーをするのか知らない相手。
まあ知ったところとやるよりも、面白味はあるのでそんなのお構いなし

お見受けするところ、典型的な「女子連」ペア


要は男性と練習することがなく、女子ダブルスしか専門でやらない感じのペアってことです

予想通りネットに付いてくるも、単純なこちらのストロークを良く弾くこと

これは使える

出だしこそA立さんのサーブを落としてしまい、0-1スタートでしたが、1-1、2-1、2-2、3-2、4-2と中盤まではストローク&ボレーの基本形式でポイントを重ね、良い感じにリード

このまま行けるかと思いきや、さすがに向こうも慣れてきて
こちらもちょっと手こずり、4-3、4-4と追いつかれてしまいました

この時、「でも大丈夫



なんとか軌道修正し、5-4、6-4と盛り返し「さあ後半いくぞ


あれ


ああ




気分は8ゲームモードだったので、長期戦で構えて試合プランを練ってしまっていました

危ない危ない

さ

気を引き締めて準決勝

相手は第1シードで超ベテラン。じつはこの相手とは今年のI市ダブルスで、後輩ちゃんと組んだ試合で対戦し、5-7で敗北していました

今回は自分のペアは違えど、リベンジマッチ

私のサーブからスタート

先週のとんでもないコンディションとは違い、今日はサービスの調子は上々



丁寧な出だしで、1-0

前半から鍔迫り合いの試合展開で、1-1、1-2、2-2、2-3、3-3。ちょっとヒートアップして途中の記憶が曖昧ですが、4-5から追いついて5-5へ

またも5-6と先行されましたが、踏ん張り6-6に追いつきタイブレークに持ち込みました

このタイブレークが過去最高の出だし

作戦が好調で、相手のミスも誘発して4-0と大きくリード

このリードを維持して、相手に追いつかれることなく、4-1、4-2、5-2、5-3、5-4、6-4、7-4でフィニッシュ




さあ


ここまで来たら、あとは優勝あるのみッ

決勝戦


相手サーブのスタート(今大会初の相手さんの自主選択

ここはキープされ、0-1。
取って取られてを繰り返し、1-1、2-1、2-2、3-2、3-3とここまで丁寧にリターンと配球を繰り返しポイントを取っていました

3-3の相手サーブ

A立さんには、「ショートクロスにスライスリターンして前に出ます」と伝えていた私。
しかし、私の中ではもう一つ「サーブが弾んだ場合の相手前衛へのアタック」という選択肢もありました

そして運命の相手サーブ

弾んだッ

えーいストレートアタックじゃーッ

アウト

この1本が、後の展開を考えるとまずかった気がものすごくします

アドサイドのリターン、A立さんもふかす。私のリターンでポイント取り返すも、再びA立さんがリターンミス

私のリターンでもポイント取れず、結局このゲームは落とし
3-4

ここから相手に押される形となり、負のスパイラル突入(笑)
ストローク押し込まれる(こちら風下)→こちらのロブ短くなる→ネットプレーで打ちこまれる というパターンで最後まで行ってしまい、結果は3-6で敗退

うーん

準決勝の進め方が良かっただけに、惜しまれる決勝戦の内容

ま、終わってしまったことは仕方ありません

優勝のチャンスを逃したことは大きいですが、これを反省の材料として大いに活かし、今後の成長につなげたいと誓ったのでした
